今月の定例会は、日程も会場も 通常と違っています。日程・会場について、ご注意をお願いします。親・家族の会(9:30~12:00)が松ヶ枝福祉館です。また、若者の会(13:00~16:00)が香林坊ラモーダ7階のNPO活動支援センターあいむ会議室となっています。
投稿者アーカイブ: khjhokuriku
5月14日(日)は、8050問題への具体的対応を学びます
家族の年齢や構成状況、そして、経済状況は各家庭毎に違いますから、8050問題ヘの具体的対応も家庭によって違ってきます。そこで、1級ファイナンシャル・プランニング技能士と公的保険アドバイザーの松平知紘(まつだいら ともひろ)氏を講師としてお招きし、将来の生活を安定化させるための社会制度利用や生活設計の視点などを学びたいと思います。先日、打合せに伺ったときには、付箋がびっしりと貼られた8050問題の冊子を拝見しました。専門知識を8050問題への対応に活かせるよう、周到な準備をされたことが分かりました。
4月定例会の様子を北國新聞社様が伝えて下さいました

3月21日(火・祝)珠洲カフェの4周年記念イベント
生きづらさを感じている方の居場所「珠洲カフェ」の4周年記念として「不登校に戸惑ったことがあるママの子育て体験談と就労についてのお話会」を計画しています。

北國新聞社様の2月14日(火)朝刊に記事が載りました

2月19日(日)珠洲カフェの予定です
いつもどおり旧本小学校の1階で10:00~14:00の開催です。生きづらさを感じている方やご家族の方の居場所です。匿名参加OK、出入り自由、申し込み不要、1人300円の参加費(飲み物代・お菓子代)、守秘義務あり(会の中での話題や内容は、外で話さないこと)も、いつもどおりです。急な予定変更があるかもしれないので、事前・直前に事務局へ連絡していただけると助かります。事務局は、「ボランティアグループしおり代表090-9760-2135(本間携帯)です。仕事のために、出られないこともあるので、SMSでメールをくださると、より確実です。
2月定例会は、予定どおりの開催です
インフルエンザと新型コロナの両方に気をつけながらの開催です。寒さによる凍結も予想されるので、交通安全にも留意されてお集まりください。
珠洲カフェは、1月22日(日)を予定しています
会場は、旧本小学校です。時間は、10時~14時を予定しています。天気予報は雪らしいですが、そんなに積もらないだろうと思っています。新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの流行についてのニュースも気になるところですので、参加される方は事務局に連絡をお願いします。事務局は、日中は電話に出られないので、メール等で連絡をお願いします。
北國新聞社様が記事にしてくださいました。

1月定例会(15日に変更です:開催日注意)
センター試験と日程が重ならないように、開催日が変更されています。ご注意ください。